悲しみを数値化することはできないが、死別という体験は数ある悲しみの中でも絶大。だけど残された者としてはこの世を生きていくしかない・・・
死別という悲しみから立ち直るためには、さまざまなケアが必要になる。そしてそのケアの一つとして、同じく死別という境遇に立っている者同士で、悲しみを共有し合うということも効果的だ。
そのために死別者のための総合掲示板というWEBサービスを立ち上げたので、是非利用してほしい。
死別者のための総合掲示板 きんせんか
サービス名は上記にもある通り、「死別者のための総合掲示板 きんせんか」。当該掲示板へのリンクを張るので、良かったら下記リンクからサイトを訪れてほしい。
「死別者のための総合掲示板 きんせんか」
https://bereavement-bbs.com/
きんせんかとは
サービス名にも含まれている「きんせんか」とは、花の名前である。
キク科の植物であり、オレンジ色(または黄色)の花が咲く。地中海沿岸が原産のようだが、日本では仏花にも使用される。
花言葉は「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」というもので、僕たちの立ち上げたサービスにもぴったりと当てはまる。キンセンカになぞらえて、サイトのメインカラーもオレンジ色とした。
掲示板内の機能について
それでは当掲示板にて何ができるのか、その機能について説明していこう。
投稿とコメント機能
掲示板なのでもちろん投稿機能はある。
死別という経験をすれば、やりきれない気持ちが心の中にたまっていると思う。そうした悲しみを思いのままに書き殴ってもらってもいいし、故人との思い出を慈しむ想いで書き記してもいい。
また投稿に対して自由にコメントを残すことも可能だ。共感できることであれば一言でもいい。なにか優しい言葉や共感の気持ちを残してほしい。
カテゴリ別に投稿
同じ死別の悲しみでも、故人となった対象が親と子ではその悲しみの種類が違う。だから対象が異なれば、同じ死別でもやはり共感し合うことはできない。
そのため投稿掲示板を「親・配偶者・子・祖父母・恋人・友人・死産・流産・ペット」という9のカテゴリー別にした。親を失った者同士が集まる掲示板、配偶者を失った者同士が集まる掲示板とすれば、きっと共感者も多くなるはずだ。
その他の機能について
まだまだ簡素な掲示板なので、今後はさまざまな機能を追加していく予定だ。新しい機能を実装したら、当記事内にて随時紹介していきたい。
おわりに
当掲示板が多くの人に利用され、より多くの死別者にとって心の救いになれば何よりだ。
ただ死別というセンシティブな問題を扱う掲示板だけに、誰かを罵倒するような投稿やコメントは控えてほしい(掲示板マナー)。あくまで死別者にとって安らぎと立ち直りの機会を提供するために掲示板が存在するということを理解しながら、優しい気持ちで利用してもらえたら幸いである。